播磨の敗者の身の振り方
別所の見事な散り方に比べ
あの無様な小寺は如何なものか・・?
今までの殿にあるまじき行為を考えると
そんな振る舞いをしそうで分からないでもないですがー。
武将としては無様過ぎる。
何故故に官兵衛切らないのか?
己の命に加え息子、一族が路頭に迷うまでの恨みはどこへ?
潔さこそ武士と予てから思ってる私には納得いかないものでした。
信長が皆殺しにした有岡城で宴を催し
ドライな信長とは対照的ですね。
その後の信長と官兵衛を比べると
ここの差が最期に表れてるような気がします。
死に様は生き様ってことかなー。
感情を押さえ
悟りに似たような心で
理性的に振舞う。
官兵衛ここにありですね。