スマホ・SNS全盛、個人情報ダダ漏れ時代の自己防衛術だそうで
脅威を訴える本です。
毎日のように家でも職場でもネットに繋がる日々
世界中のニュースでハッキングや不正アクセスの危機と言われてるけど
現実どんなことが起こってるのか?
読んでると大事件に繋がりかねないーあるある・・・。
目次を紹介するとー
≪第一話≫ウイルス マルウエア
◆ウイルス防衛は、企業にとっても個人にとっても基本
◆裏をかく巧妙な偽装とそれを見破る知恵
◆マルウエア防御5箇条
≪第二話≫スマートフォンは穴のあいた財布
◆スマートフォンは個人情報の宝庫
◆携帯電話の危険な要素
◆スマートフォンの問題点
◆スマートフォン選びの注意事項
≪第三話≫フェイスブックやツイッターは個人情報拡散装置、自爆テロ
◆個人情報拡散装置 ソーシャルネットワーク
◆ソーシャルネットワークが世界を変えた三つのアプローチ
◆ソーシャルネットワークの事件
◆どこにでもいる盗撮者、盗聴者
◆ソーシャルネットワーク自衛手段
◆ソーシャルネットワークのデータは、全てアメリカ政府および関係機関に見られる可能性がある
≪第四話≫落とし穴ソーシャルエンジニアリング
◆究極のハッキングテクニック ソーシャルエンジニアリング
◆日本では、お金を払えば個人情報は手に入る
◆最初の手がかり、リアルと結びつけるための個人情報の探し方
◆効率的な個人情報収集方法 懸賞とアンケート 【コラム】あなたのクレジットカード情報が漏れているこれだけの理由
≪第五話≫パスワード、認証のウソ
◆パスワードは必ず破られる、それもあっさりと
◆パスワードに関する基本注意事項
◆生体認証は役に立たない
◆破られた後のことも、破られないこと以上に大事
≪第六話≫『太陽を盗んだ男』から『日常戦争』 ◆個人がCIA、軍需工場、監視衛星の持ち主になれる操作できる時代
◆日常戦争社会を生き抜くために
≪第七話≫最後に
◆今起こっている事実
何だかネットが嫌になるぐらいの危機
実際書いてたけど
軍事施設や原発までハッキングされる世の中
こんなことまでグローバルにならんでもって気がします。
日進月歩なテクノロジーですから
タイムリーに自己防衛しないと
受け売りですが裸で歩いてるようなものらしいですね。
ちなみにアンドロイドのセキュリティのバージョンアップは
製品を製造してるメーカーなのか?アプリ作ってる会社なのか?
責任が曖昧でバージョンアップが遅れ気味だそうです。
危機管理はしとかないとね
何事も備えあれば憂いなしかなー。