いやーアジア杯4度目の優勝良かった。
眠れないのでー
昨日(土曜日)の日記ののアップと・・。
眠れないのでー
昨日(土曜日)の日記ののアップと・・。
昨日(金曜の夜)は飲みでほろ酔いで帰宅。
朝は遅いスタート。
先週の鉢巻山頂上から反対に降りる道があったので
http://blogs.yahoo.co.jp/gogo_yellow_bicycle/60231358.html
そこに繋がりそうな道を探索するかなー走る。
登山道に入ると激坂で細く廃道的な雰囲気・・
入り口近くの壊れた家も不気味・・。(写真も撮るのが怖かったぐらい)
やっぱ木が狭く茂ってて歩きじゃないとMTBが木に引掛ります・・。
戻って魚見山の分岐から登るルート探索に変更。
分岐にたどり着き鉢巻山方向へ

最初は激しい様相も一変して光の差す
穏やかで綺麗なストレート。

おぉーいいじゃん。心躍る山の道と思ってましたが
ここからアドベンチャーワールドへ
傾斜がスキーの上級コースよりあると思われる傾斜で
MTBを担ぎ降ろしてはブレーキを掛けて
一歩一歩の前進。
しばらく登ってましたが
すでに足が滑り。留まることも困難な状態。
MTBを木に引っ掛けて
歩いて上を探りに行きましたが
スニーカーでは歩いてもスリップしまくり・・
かなり歩いて登ったものの
この傾斜は変わらず
こりゃーMTBは無理だな・・。と諦め
歩きでMTBの場所までの帰りまでで
既に2回も転倒して尻餅。
MTBに乗るも降れる傾斜じゃないです・・。
よくここまで登ったな・・
上級スペシャルコースでした。
(写真ではそう見えないけども・・凄いんですよ)

そろそろと分岐まで帰り
ここから川原石と書いてる違う方向へ
ここは誰も通った形跡ゼロで
深い落ち葉で足が埋まり
タイヤもディレーラーも落ち葉に埋もれての前進。
まじかぁー

まだ行けるかと暫く進むと
呉湾が見えて来ました。
何だか街の気配。
どこへ続くのか・・
出ました!!
お墓の上にー

繋がってるんですね。
急傾斜の細い路地に繋がり

円形の港町小学校や狭い古い町並みが迎えてくれました。

ホッとしながら川原石に出てポタリング。
朝は遅いスタート。
先週の鉢巻山頂上から反対に降りる道があったので
http://blogs.yahoo.co.jp/gogo_yellow_bicycle/60231358.html
そこに繋がりそうな道を探索するかなー走る。
登山道に入ると激坂で細く廃道的な雰囲気・・
入り口近くの壊れた家も不気味・・。(写真も撮るのが怖かったぐらい)
やっぱ木が狭く茂ってて歩きじゃないとMTBが木に引掛ります・・。
戻って魚見山の分岐から登るルート探索に変更。
分岐にたどり着き鉢巻山方向へ

最初は激しい様相も一変して光の差す
穏やかで綺麗なストレート。

おぉーいいじゃん。心躍る山の道と思ってましたが
ここからアドベンチャーワールドへ
傾斜がスキーの上級コースよりあると思われる傾斜で
MTBを担ぎ降ろしてはブレーキを掛けて
一歩一歩の前進。
しばらく登ってましたが
すでに足が滑り。留まることも困難な状態。
MTBを木に引っ掛けて
歩いて上を探りに行きましたが
スニーカーでは歩いてもスリップしまくり・・
かなり歩いて登ったものの
この傾斜は変わらず
こりゃーMTBは無理だな・・。と諦め
歩きでMTBの場所までの帰りまでで
既に2回も転倒して尻餅。
MTBに乗るも降れる傾斜じゃないです・・。
よくここまで登ったな・・
上級スペシャルコースでした。
(写真ではそう見えないけども・・凄いんですよ)

そろそろと分岐まで帰り
ここから川原石と書いてる違う方向へ
ここは誰も通った形跡ゼロで
深い落ち葉で足が埋まり
タイヤもディレーラーも落ち葉に埋もれての前進。
まじかぁー

まだ行けるかと暫く進むと
呉湾が見えて来ました。
何だか街の気配。
どこへ続くのか・・
出ました!!
お墓の上にー

繋がってるんですね。
急傾斜の細い路地に繋がり

円形の港町小学校や狭い古い町並みが迎えてくれました。

ホッとしながら川原石に出てポタリング。
今回の探索はちょいシビレましたが
振り返ると走る方角によって変わる
光や風景、意外な道か刻々と変わる路面や傾斜
意外なパスファインディングの世界って
ディープだけど楽しいもんです。
どうですか?
振り返ると走る方角によって変わる
光や風景、意外な道か刻々と変わる路面や傾斜
意外なパスファインディングの世界って
ディープだけど楽しいもんです。
どうですか?
走行距離 26.8km